スポンサーサイト
「タバコ吸う人は採用しません」 喫煙チェックする企業続々

1: ボルネオヤマネコ(埼玉県):2013/05/04(土) 12:02:12.87 ID:ctWReom+P
7: クロアシネコ(dion軍):2013/05/04(土) 12:07:13.56 ID:IkmtKgrJ0
喫煙場所もどんどん廃止されていってるからな
タバコ吸う場所がなくてクソ漏らしそうになるわ
12: ラグドール(dion軍):2013/05/04(土) 12:09:10.21 ID:5W1QHiT+0
俺は喫煙者って申告したけど受かったぞ
13: バリニーズ(神奈川県):2013/05/04(土) 12:09:51.77 ID:k+I2sNz20
就職差別だな
裁判すれば勝てるぞ
18: オセロット(滋賀県):2013/05/04(土) 12:12:56.95 ID:F7BTwPVI0
むしろ、全ての企業のすべてのオフィスに喫煙コーナを設けることを義務化しては
どうだろうか?たとえ、喫煙者がいなくてもだ
タバコを吸うことで税金を人より多く払ってるんだから当然
31: アジアゴールデンキャット(宮城県):2013/05/04(土) 12:31:56.41 ID:ALop1+zk0
>>18
税金多く払っているっていうけどさ
タバコによる肺がん等の病気による保険料とかで、実際は払っている税金以上に金がかかってるわけ
42: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/04(土) 12:48:42.12 ID:5moVPJa20
>>31
無駄に長生きして年金溶かしてるジジババの方が害悪じゃね?
23: スナドリネコ(関東地方):2013/05/04(土) 12:15:28.79 ID:ud6bvB6nO
ホテルなどの宿泊施設や
未成年対象の学校なら有りだな
28: ボルネオヤマネコ(千葉県):2013/05/04(土) 12:25:25.21 ID:Up1/Xz5rP
そろそろ喫煙者の披差別団体ができるんじゃないか?
街道みたいな
32: ハイイロネコ(青森県):2013/05/04(土) 12:34:06.95 ID:KNiMW+7q0
仕事中30分とか1時間に一回吸いに行く喫煙厨
33: アメリカンカール(東日本):2013/05/04(土) 12:36:44.44 ID:ibYzdMl60
タバコを吸う人が激減したのに
健康保険の収支はまったく改善してない件
39: アメリカンカール(東日本):2013/05/04(土) 12:47:18.65 ID:ibYzdMl60
タバコは吸わないが
情報交換のために喫煙所には行く。
41: アメリカンカール(東日本):2013/05/04(土) 12:48:11.49 ID:ibYzdMl60
飲み会や喫煙所を有効活用できない人って
仕事ができない印象がある
47: ハバナブラウン(大阪府):2013/05/04(土) 12:51:35.05 ID:IUrsCek50
オフィスではどうでもいいけど、マンションでタバコ吸う奴は死ね
ベランダで吸われても臭いし、遠慮して換気扇で吸われても排気口が結局ベランダだから臭い
たぶん、自分が喫煙者になるのが一番平和なんだろうなと思いつつ今日も我慢の日々
51: オセロット(滋賀県):2013/05/04(土) 12:54:59.16 ID:F7BTwPVI0
>>47
我慢せずに一服してみ? 落ち着くし、脳が活性化する。
いままで、つまらないことに拘っていたなと心から反省できると思うよ
106: アビシニアン(東京都):2013/05/04(土) 15:41:15.07 ID:AWBBMjwK0
>>47
ホント非喫煙者はニコチン足りないからかいつもイライラしてるな
52: ブリティッシュショートヘア(東日本):2013/05/04(土) 12:55:38.55 ID:9umc7GAM0
まーこういうのがまかり通るのなら、おれはお酒を一切飲まない会社に再就職したいわ
55: マーゲイ(東京都):2013/05/04(土) 13:02:55.18 ID:A0BvfNVm0
>>52
うちがほぼそんな感じ。
自宅で飲む人はいるみたいだけど、飲み会的なものは一切無い。
59: アメリカンカール(東日本):2013/05/04(土) 13:14:04.08 ID:ibYzdMl60
妄想まで入ってるしキチガイか・・・・
63: マレーヤマネコ(東日本):2013/05/04(土) 13:18:07.43 ID:MFF+7OJDO
JTに就職すればok
66: バーマン(内モンゴル自治区):2013/05/04(土) 13:24:22.96 ID:TYHGXMf+O
宅配業だけど煙草のクレーム多いよ
72: ヨーロッパオオヤマネコ(東日本):2013/05/04(土) 14:00:16.45 ID:WHns2SjO0
禁酒の会社なら就職したい
まじで飲み会めんどくせぇ
77: ベンガルヤマネコ(北陸地方):2013/05/04(土) 14:19:15.61 ID:vpibxezWO
消防や警察官は結構喫煙者多いよね
80: ハバナブラウン(関東・甲信越):2013/05/04(土) 14:24:03.84 ID:c4A5qUFFO
>>77
少なくとも就業時間中我慢出来ない奴は
中毒者なんだからクビにすべき
クビにしない役職者は税金の横領者だから
訴訟されるべき
78: バリニーズ(内モンゴル自治区):2013/05/04(土) 14:22:06.55 ID:8faZ4P4FO
実際喫煙で仕事の効率悪くなるの?
ニートだからわからん
81: ブリティッシュショートヘア(東日本):2013/05/04(土) 14:24:05.73 ID:9umc7GAM0
>>78
まー職種に寄るんだろうけどさ、1時間おきに10分間喫煙してるようじゃ効率悪いだろw
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367636532/
・社員を新規採用する際に、「喫煙しないこと」を条件にする会社が増えている。
2003年5月に施行された健康増進法で公共施設やレストランなどで受動喫煙の防止措置が求められ、分煙が進展。最近では全面禁煙の場所が増えたり、就業時間中の禁煙を進めたりする動きが広がっている。それを「もう一歩進めよう」というのだ。
旅館やホテルを運営する星野リゾートが、採用情報サイトのトップページに「あなたはタバコを吸いますか?」と問いかけ話題になったのが2010年。「NO」を選ぶと「ようこそ!」と歓迎のメッセージが現れるが、「YES」を選ぶと、たばこを断つことを誓約することができると答えない限り、募集要領のページには進めない。
富山県を中心に「明文堂書店」を展開する明文堂プランナーは2011年から、同じ手法で新卒・中途採用の募集を 行っている。2013年4月6日には採用情報を更新。14年春の新卒採用でも、喫煙者は採用しない方針だ。面接時に必ず喫煙の有無を確認するという。
「喫煙しない」ことを採用の条件とする会社はここ数年増えている。製薬会社のファイザーやスポーツクラブのセントラルスポーツ、ソフトウェアのAcroquest Technology、半導体機器製造などのエムテック マツムラ、モバイル広告代理店のライブレボリューション、北陸3県を中心に30か店の靴チェーンを展開するワシントン靴店(富山市)なども喫煙の有無を採用時に確認している。(>>2につづく)
http://www.j-cast.com/2013/05/04173701.html?p=all
2: ボルネオヤマネコ(埼玉県):2013/05/04(土) 12:03:02.17 ID:ctWReom+P
(>>1のつづき)
会社が「たばこを吸わない人」を求める理由は、大きく3つ。一つは「作業効率」。喫煙者は血液中のニコチン含有量の多少によって集中力が低下する例が少なくない。また、喫煙する社員がより頻繁に休憩をとることから生じる社員の不公平感がある。
たばこの臭いでお客などを不快にさせることや、「喫煙スペース」を設けることで施設の運用効率が悪くなることもマイナス点だ。もちろん、社員の健康への影響(職場環境)もある。
2011年6月から「喫煙者ZERO宣言」、就業時間中の禁煙を就業規則に追加した製薬会社のファイザーも、採用時に 喫煙の有無を確認する企業の一つ。同社は、「基本的に、入社するまでに禁煙することを強く求めています」と話す。
また、現在勤務している社員については禁煙治療の費用を全額補助し、支援。社内の「喫煙者ゼロ」を目指している。
同社は禁煙補助薬を取り扱っているうえ、禁煙サイトの「すぐ禁煙.JP」で「職場の禁煙対策」を勧めている。
またスポーツクラブなど、健康増進をうたっている会社の社員が、スパスパとたばこを吸っていては説得力に欠けるしイメージもよくない。
他社との競争や企業イメージのうえでも、「喫煙しない」人材が求められているわけだ。
日本たばこ産業(JT)の「全国たばこ喫煙者率調査」によると、2012年の男女をあわせた喫煙者率は前年比で0.6ポイント低下して21.1%となり、17年連続で過去最低を更新。たばこを吸う人は、もはや「少数派」だ。
会社での喫煙者の居場所は、いよいよ狭くなっている。(以上)
2003年5月に施行された健康増進法で公共施設やレストランなどで受動喫煙の防止措置が求められ、分煙が進展。最近では全面禁煙の場所が増えたり、就業時間中の禁煙を進めたりする動きが広がっている。それを「もう一歩進めよう」というのだ。
旅館やホテルを運営する星野リゾートが、採用情報サイトのトップページに「あなたはタバコを吸いますか?」と問いかけ話題になったのが2010年。「NO」を選ぶと「ようこそ!」と歓迎のメッセージが現れるが、「YES」を選ぶと、たばこを断つことを誓約することができると答えない限り、募集要領のページには進めない。
富山県を中心に「明文堂書店」を展開する明文堂プランナーは2011年から、同じ手法で新卒・中途採用の募集を 行っている。2013年4月6日には採用情報を更新。14年春の新卒採用でも、喫煙者は採用しない方針だ。面接時に必ず喫煙の有無を確認するという。
「喫煙しない」ことを採用の条件とする会社はここ数年増えている。製薬会社のファイザーやスポーツクラブのセントラルスポーツ、ソフトウェアのAcroquest Technology、半導体機器製造などのエムテック マツムラ、モバイル広告代理店のライブレボリューション、北陸3県を中心に30か店の靴チェーンを展開するワシントン靴店(富山市)なども喫煙の有無を採用時に確認している。(>>2につづく)
http://www.j-cast.com/2013/05/04173701.html?p=all
2: ボルネオヤマネコ(埼玉県):2013/05/04(土) 12:03:02.17 ID:ctWReom+P
(>>1のつづき)
会社が「たばこを吸わない人」を求める理由は、大きく3つ。一つは「作業効率」。喫煙者は血液中のニコチン含有量の多少によって集中力が低下する例が少なくない。また、喫煙する社員がより頻繁に休憩をとることから生じる社員の不公平感がある。
たばこの臭いでお客などを不快にさせることや、「喫煙スペース」を設けることで施設の運用効率が悪くなることもマイナス点だ。もちろん、社員の健康への影響(職場環境)もある。
2011年6月から「喫煙者ZERO宣言」、就業時間中の禁煙を就業規則に追加した製薬会社のファイザーも、採用時に 喫煙の有無を確認する企業の一つ。同社は、「基本的に、入社するまでに禁煙することを強く求めています」と話す。
また、現在勤務している社員については禁煙治療の費用を全額補助し、支援。社内の「喫煙者ゼロ」を目指している。
同社は禁煙補助薬を取り扱っているうえ、禁煙サイトの「すぐ禁煙.JP」で「職場の禁煙対策」を勧めている。
またスポーツクラブなど、健康増進をうたっている会社の社員が、スパスパとたばこを吸っていては説得力に欠けるしイメージもよくない。
他社との競争や企業イメージのうえでも、「喫煙しない」人材が求められているわけだ。
日本たばこ産業(JT)の「全国たばこ喫煙者率調査」によると、2012年の男女をあわせた喫煙者率は前年比で0.6ポイント低下して21.1%となり、17年連続で過去最低を更新。たばこを吸う人は、もはや「少数派」だ。
会社での喫煙者の居場所は、いよいよ狭くなっている。(以上)
7: クロアシネコ(dion軍):2013/05/04(土) 12:07:13.56 ID:IkmtKgrJ0
喫煙場所もどんどん廃止されていってるからな
タバコ吸う場所がなくてクソ漏らしそうになるわ
12: ラグドール(dion軍):2013/05/04(土) 12:09:10.21 ID:5W1QHiT+0
俺は喫煙者って申告したけど受かったぞ
13: バリニーズ(神奈川県):2013/05/04(土) 12:09:51.77 ID:k+I2sNz20
就職差別だな
裁判すれば勝てるぞ
18: オセロット(滋賀県):2013/05/04(土) 12:12:56.95 ID:F7BTwPVI0
むしろ、全ての企業のすべてのオフィスに喫煙コーナを設けることを義務化しては
どうだろうか?たとえ、喫煙者がいなくてもだ
タバコを吸うことで税金を人より多く払ってるんだから当然
31: アジアゴールデンキャット(宮城県):2013/05/04(土) 12:31:56.41 ID:ALop1+zk0
>>18
税金多く払っているっていうけどさ
タバコによる肺がん等の病気による保険料とかで、実際は払っている税金以上に金がかかってるわけ
42: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/04(土) 12:48:42.12 ID:5moVPJa20
>>31
無駄に長生きして年金溶かしてるジジババの方が害悪じゃね?
23: スナドリネコ(関東地方):2013/05/04(土) 12:15:28.79 ID:ud6bvB6nO
ホテルなどの宿泊施設や
未成年対象の学校なら有りだな
28: ボルネオヤマネコ(千葉県):2013/05/04(土) 12:25:25.21 ID:Up1/Xz5rP
そろそろ喫煙者の披差別団体ができるんじゃないか?
街道みたいな
32: ハイイロネコ(青森県):2013/05/04(土) 12:34:06.95 ID:KNiMW+7q0
仕事中30分とか1時間に一回吸いに行く喫煙厨
33: アメリカンカール(東日本):2013/05/04(土) 12:36:44.44 ID:ibYzdMl60
タバコを吸う人が激減したのに
健康保険の収支はまったく改善してない件
39: アメリカンカール(東日本):2013/05/04(土) 12:47:18.65 ID:ibYzdMl60
タバコは吸わないが
情報交換のために喫煙所には行く。
41: アメリカンカール(東日本):2013/05/04(土) 12:48:11.49 ID:ibYzdMl60
飲み会や喫煙所を有効活用できない人って
仕事ができない印象がある
47: ハバナブラウン(大阪府):2013/05/04(土) 12:51:35.05 ID:IUrsCek50
オフィスではどうでもいいけど、マンションでタバコ吸う奴は死ね
ベランダで吸われても臭いし、遠慮して換気扇で吸われても排気口が結局ベランダだから臭い
たぶん、自分が喫煙者になるのが一番平和なんだろうなと思いつつ今日も我慢の日々
51: オセロット(滋賀県):2013/05/04(土) 12:54:59.16 ID:F7BTwPVI0
>>47
我慢せずに一服してみ? 落ち着くし、脳が活性化する。
いままで、つまらないことに拘っていたなと心から反省できると思うよ
106: アビシニアン(東京都):2013/05/04(土) 15:41:15.07 ID:AWBBMjwK0
>>47
ホント非喫煙者はニコチン足りないからかいつもイライラしてるな
52: ブリティッシュショートヘア(東日本):2013/05/04(土) 12:55:38.55 ID:9umc7GAM0
まーこういうのがまかり通るのなら、おれはお酒を一切飲まない会社に再就職したいわ
55: マーゲイ(東京都):2013/05/04(土) 13:02:55.18 ID:A0BvfNVm0
>>52
うちがほぼそんな感じ。
自宅で飲む人はいるみたいだけど、飲み会的なものは一切無い。
59: アメリカンカール(東日本):2013/05/04(土) 13:14:04.08 ID:ibYzdMl60
妄想まで入ってるしキチガイか・・・・
63: マレーヤマネコ(東日本):2013/05/04(土) 13:18:07.43 ID:MFF+7OJDO
JTに就職すればok
66: バーマン(内モンゴル自治区):2013/05/04(土) 13:24:22.96 ID:TYHGXMf+O
宅配業だけど煙草のクレーム多いよ
72: ヨーロッパオオヤマネコ(東日本):2013/05/04(土) 14:00:16.45 ID:WHns2SjO0
禁酒の会社なら就職したい
まじで飲み会めんどくせぇ
77: ベンガルヤマネコ(北陸地方):2013/05/04(土) 14:19:15.61 ID:vpibxezWO
消防や警察官は結構喫煙者多いよね
80: ハバナブラウン(関東・甲信越):2013/05/04(土) 14:24:03.84 ID:c4A5qUFFO
>>77
少なくとも就業時間中我慢出来ない奴は
中毒者なんだからクビにすべき
クビにしない役職者は税金の横領者だから
訴訟されるべき
78: バリニーズ(内モンゴル自治区):2013/05/04(土) 14:22:06.55 ID:8faZ4P4FO
実際喫煙で仕事の効率悪くなるの?
ニートだからわからん
81: ブリティッシュショートヘア(東日本):2013/05/04(土) 14:24:05.73 ID:9umc7GAM0
>>78
まー職種に寄るんだろうけどさ、1時間おきに10分間喫煙してるようじゃ効率悪いだろw
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367636532/
2013.05.04 | Category ⇒ ニュース 、芸能 | Comments (5) | Trackbacks (0)